大阪市 淀川区の運動あそびWARAリズム®・わらべうたベビーマッサージ

0歳のための運動あそびWARAリズム®・わらべうたベビーマッサージ教室・大阪市 淀川区 Cradle(クレイドル)

お問い合わせはこちら
  • Cradleについて
    about
  • 初めて育児のママへ
    mailmagazine
  • 0歳のための運動あそび
    wararhythm_babymassage
    • 【体験レッスン】赤ちゃんと一緒に楽しく遊びながら運動体験
    • 【ご自宅から0分】個別オンライン教室
  • 体験したママの声
    gallery
    • 教室の様子
  • 1日入門講座
    culture
    • かむ力を育む離乳食講座
  • ベビー教室の先生方へ
    certified

【ハイハイ】ハイハイをとばしたら、どうしたらいいのでしょうか?

公開日:2019年10月31日|最終更新日:2020年09月08日0~12ヶ月赤ちゃんの日常のしぐさ・動作・遊び・接し方 , こんな時どうしたらいいですか? , 四つ這い(ハイハイ) , 腹這い , 高這い
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

ズリバイからつかまり立ちをしているお子さんについて
このようなご質問をいただきました。

Hさん
10ヶ月の男の子を育てています。

7ヶ月の頃からズリバイをはじめ、四つん這いのハイハイはまだしていませんが、最近つかまり立ちをするようになってしまいました。

四つん這いのハイハイは発達に良いと書いてありましたが、ズリバイはどうなのでしょうか?

このままハイハイをとばして歩き出してしまった場合、何かしてあげられることはありますでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

Cradle
まず、ご質問をくださったママさんは、
お子さんのことをよく観察されているなぁと思います^^

ズリバイの経験も3ヶ月ほどしているし
もうすぐハイハイかな?と思っていたら
「ハイハイを飛ばしてしまっている!」
という事に気付かれたのですから。

 

発達には法則があります

ご質問いただいた文面から
私が運動の視点から考えることは

このままハイハイを経験せずに
立って歩くのはもったいないということ。

ハイハイだけが良いということでもなく、
つかまり立ちが悪いということでもなく。

ズリバイも上手に歩けるようになるために
必要なステップです。

大事なのは「順を追って経験する」ということ。

上手に歩けるようになったり
上手に食べれるようになったり
学校体育などで困らない体の土台になるからです。

今できることは?

今できることは、
つかまって立てるような家具は
一か所にまとめるか、

しばらくしまっておけるなら
片付けてしまうのもひとつです。

自分で移動して
つかまって立つことは否定せず
ワープ(つかまるものがないところに)してあげるのもいいかと思います。

もう少し床とお友達で、
ズリバイや四つ這いで段差を越えたり
斜面を登ったりして

乗り越える力とともに
体幹トレーニングできるといいなと思います。

四つ這いの姿勢ができることで
自力で移動してのお座りにもつながりますしね♪

運動は取り戻せます

発達に乗せて経験できるのが
一番スムーズでよいことですが

それでも、もし、
ハイハイせずに立って歩いてしまっても
運動は取り戻せます^^

時間は少しかかるかもしれませんが、
立って歩いた後も
遊びながらハイハイを経験することができます。

今ここ、その姿勢も大事なことですが
大きな枠で見守ることも大切です。

大人は環境を整える
体に気付くスイッチを押すだけ。

最終、動くも動かないも
タイミングを決めるのは赤ちゃんですから^^

11月5日に初開催となるWARAリズム入門講座では

・赤ちゃんの運動発達の順番のことや
・赤ちゃんが動きやす環境って?ということや
・発達のキーポイントとなる厳選した運動あそび5曲を

ママが学んでいただく講座です^^

0歳のための運動あそびWARAリズム®・わらべうたベビーマッサージ教室・大阪市 淀川区 Cradle(クレイドル)
赤ちゃんの運動発達について興味のあるママへ
https://song-of-cradle.com/blog/2137
お子さんのために学びを深めたいなと思っていらしたママさん、お待たせしました。WARAリズム®︎の基本エッセンスを濃縮してお伝えする入門講座を開講いたします。※個別相談などは別途お問合せ下さい。(有料)【特典動画付き♪】おうちに帰って、どんな遊びだったっけ?となっては折角の学びももったいないので・・・発達のキーポイントとなる5つの運動あそびを遊び動画にしてプレゼントいたします。お子さんのために学びを深めたいなと思っていらっしゃるママさんへ。WARAリズム®︎の基本エッセンスを濃縮してお伝えする入門講...
The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

森脇 友規

ベビー体幹トレーナー : 0歳のための親子教室 Cradle(クレイドル)
大阪市淀川区にある阪急三国駅から徒歩5分の場所で、『ふれる育児』をテーマに、0歳のための親子教室クレイドルを主宰。 赤ちゃんの健やかな発達を促す運動あそびWARAリズム®・ベビーマッサージを通して、育児の知識を赤ちゃんと一緒にママが学ぶ0歳のための心と体づくり教室です。 プライベートでは、DIY好きの夫と息子2人と娘の5人家族です。 休日には友人たちと大家族で集まって、ワイワイする楽しい時間と写真を撮ることと楽しいお酒が大好きです。
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 森脇 友規 (全て見る)

  • 新年のご挨拶 - 2023年1月1日
  • 年末年始のお休みのお知らせ - 2021年12月14日
  • クレイドルはこんな教室 - 2021年11月18日

このブログの目次

  • 共有:
  • 関連

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連


2019年10月31日(木) コメントorトラックバックはまだありません 0~12ヶ月赤ちゃんの日常のしぐさ・動作・遊び・接し方, こんな時どうしたらいいですか?, 四つ這い(ハイハイ), 腹這い, 高這い

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 腹這いができるようになったらチャレンジしてほしい遊び 離乳食について質問されることはありませんか? »

クレイドルメルマガ

新着情報

  • 新年のご挨拶

    2023年1月1日(日)
    カテゴリー: お知らせ, クレイドルブログ

  • 年末年始のお休みのお知らせ

    2021年12月14日(火)
    カテゴリー: クレイドルブログ

  • クレイドルはこんな教室

    2021年11月18日(木)
    カテゴリー: 0~12ヶ月赤ちゃんの日常のしぐさ・動作・遊び・接し方, 運動あそびWARAリズム×わらべうたベビーマッサージ教室

  • 自分でできた!寝返りは初めての移動/2021年3月・4月生まれの赤ちゃんとママへ

    2021年9月4日(土)
    カテゴリー: お知らせ, クレイドルブログ, 運動あそびWARAリズム×わらべうたベビーマッサージ教室

  • 緊急事態宣言の延長に伴い、対面レッスンの再検討を致しました。

    2021年5月11日(火)
    カテゴリー: お知らせ, クレイドルブログ

カテゴリ一覧

  • お知らせ
  • クレイドルブログ
  • WARAリズム認定講座
  • 運動あそびWARAリズム×わらべうたベビーマッサージ教室
  • 食べさせ方で発達が変わる離乳食講座
  • ONSHIN お米のカイロ 
  • ヘアメイク

ページご案内

  • ホーム
  • お知らせ
  • Cradle(クレイドル)について
  • 無料メール講座
  • 運動あそびWARAリズム×わらべうたベビーマッサージ
    • 【体験レッスン】赤ちゃんと一緒に楽しく遊びながら運動体験
    • 【ご自宅から0分】個別オンライン教室
    • 【1日入門講座】新米ママ・プレママ必須の赤ちゃんが喜ぶ運動遊び
  • 頼れる専門家として信頼度アップ!WARAリズム®アドバイザー 認定講座
  • かむ力を育む離乳食講座_ママの勉強会
  • 体験したママの声
    • ギャラリー ~教室の様子~
  • クレイドルブログ
  • お問い合わせ
0歳のための親子教室Cradle
0.1.2歳のための体幹エクササイズ waraリズム~

Copyright© 2023 0歳のための運動あそびWARAリズム®・わらべうたベビーマッサージ教室・大阪市 淀川区 Cradle(クレイドル). All rights reserved.

 

コメントを読み込み中…